令和2年
3月 |
病薬会報
第44号 |
薬剤科における血糖自己測定器導入への取り組みについての検討 |
細谷彌智之(大曲厚生医療センター) |
 |
当院における苦痛のスクリーニング分析と課題 |
遠藤智子(平鹿総合病院) |
Plasma concentrations of tyrosine kinase inhibitors influence cerebrospinal fluid penetration |
鐙谷舞子(秋田大学医学部付属病院) |
当院のPanitumumab併用化学療法における低マグネシウム血症発現の状況とリスク因子について |
相場悠樹(大曲厚生医療センター) |
肝細胞がん患者においてレンバチニブとワルファリンの相互作用が疑われた症例とその機序解明 |
柳下博信(秋田大学医学部付属病院) |
ペランパネルの血中濃度に及ぼす薬物動態関連遺伝子多型の影響 |
大久保翔(秋田大学医学部付属病院) |
レンバチニブの血中濃度と副作用、動態関連遺伝子多型に関する研究 |
尾関智子(秋田大学医学部付属病院) |
エベロリムス服用腎移植患者における脂質異常症発現時期とリスク因子に関する検討 |
佐藤汐莉(秋田大学医学部付属病院) |
ゲフィチニブの治療効果におけるSTAT3遺伝子多型と体内暴露量の影響 |
横田隼人(秋田大学医学部付属病院) |
白内障手術患者における術後の睡眠改善と減薬に関する調査 |
加藤駿介(秋田大学医学部付属病院) |
バンコマイシン初期投与設計に対する薬剤師の関わりと効果についての検討 |
遠藤征裕(大曲厚生医療センター) |
肺癌初回治療における発熱性好中球減少症のリスク因子解析 |
相場悠樹(大曲厚生医療センター) |
平成31年
3月 |
病薬会報
第43号 |
吸入指導依頼書を使用した保険薬局との連携について |
斎藤陽子(秋田大学医学部附属病院) |
 |
疑義照会簡素化プロトコル導入の効果 |
加藤愛(JCHO秋田病院) |
薬剤総合評価調整加算算定患者のその後と今後の課題 |
齋藤香菜子(本荘第一病院) |
当院における病棟薬剤業務の現状評価と業務改善の検討 -看護師を対象としたアンケート調査をもとに— |
菊地実佳子(由利組合総合病院) |
化学療法副作用マネジメントにおける薬剤師介入の評価 |
島田茉侑(秋田赤十字病院) |
骨粗鬆症の多椎間脊椎固定術に対するテリパラチド投与の状況 |
島田茉侑(秋田赤十字病院) |
当院におけるWeekly GLP-1受容体作動薬の使用状況と有用性 |
土田美緒(由利組合総合病院) |
血糖自己測定管理アプリとクラウド連携の活用に対する薬剤師の介入 |
長谷川和泉(由利組合総合病院) |
疑義照会簡素化プロトコル導入の効果 |
加藤愛(JCHO秋田病院) |
当院におけるニボルマブ使用経験と看護師共同で行う副作用管理 |
齋藤雅隆(由利組合総合病院) |
せん妄における治療フローチャート導入効果の評価 |
吹谷真紀子(秋田県立脳血管研究センター) |
抗菌薬使用量と薬剤感受性率の経時的相関性について |
藤島哲大(北秋田市民病院) |
薬剤師による抗菌薬適正使用支援(AS)活動の評価と提案受入率に影響を与える因子の解析 |
齊藤伸(秋田県立脳血管研究センター) |
薬剤師・看護師協同によるケモサポートの効果についての検討/td>
| 遠藤 征裕(大曲厚生医療センター) |
超急性期脳梗塞治療におけるアルテプラーゼ(rt-PA)投与フローチャートの作成と薬剤師のかかわり |
木元健覚(秋田県立脳血管研究センター) |
当院におけるアレクチニブの有害事象発現状況の検討 |
相場悠樹(大曲厚生医療センター) |
平成30年
3月 |
病薬会報
第42号 |
当センターにおける簡易懸濁法の導入と薬剤業務に及ぼす経済的評価 |
木元健寛秋田県立脳血管研究センター |
 |
地域包括ケア病棟における薬剤師の役割 |
細谷彌智之(大曲厚生医療センター) |
ICU病棟において感染症治療に薬学的介入を行った1症例 |
齋藤豪(由利組合総合病院) |
当院におけるエドキサバンの使用状況と安全性に関する調査 |
中村美紀(由利組合総合病院) |
医療用麻薬新規導入患者における薬・薬連携と電話サポートを併用した
取り組みの有効性について |
山田郁恵(由利組合総合病院) |
調剤時における臨床検査値の活用について |
柿崎 貴昭(雄勝中央病院) |
抗菌薬使用量の評価に腎機能が与える影響 |
茂野健司(JCHO秋田病院) |
当院におけるがん患者へのオピオイド誘発性便秘(OIC)対策としてのルビプロストンの有効性について |
山田郁恵(由利組合総合病院) |
当院におけるアファチニブの有害事象発現状況調査 |
相場悠樹(大曲厚生医療センター) |
スタチン服用患者における新規糖尿病発症リスクの検討 |
加藤正太郎(秋田大学医学部附属病院) |
入院時持参麻薬の中断理由と廃棄量に関する検討 |
森澤さおり(秋田大学医学部附属病院) |
ACMIA, CLIA, ECLIA, LTIA法によるタクロリムス血中濃度測定値への
CYP3A5遺伝子多型の影響 |
赤嶺 由美子(秋田大学医学部附属病院) |
腎移植患者におけるタクロリムス体内曝露量の個体間変動に
及ぼすCYP3A5遺伝子多型およびエベロリムスの影響 |
加賀谷 英彰(秋田大学医学部附属病院) |
プラチナ製剤を用いた化学放射線療法誘発の
血小板減少に及ぼすIL-6およびMCP-1遺伝子多型の影響 |
藤田 一馬(秋田大学医学部附属病院) |
ポナチニブのターゲット血中濃度に基づいた処方提案 |
鐙屋舞子(秋田大学医学部附属病院) |
シクロスポリンならびにエベロリムス血中濃度測定値に影響を与える
因子の検討 |
佐藤 汐莉(秋田大学医学部附属病院) |
インドメタシン投与における新生児の血糖値変化に関する調査 |
大久保 翔(秋田大学医学部附属病院) |
ゲフィチニブの薬物動態に及ぼす胃酸分泌抑制剤の影響 |
横田 隼人(秋田大学医学部附属病院) |
ジェムザール注射用からゲムシタビン点滴静注液「ホスピーラ」の
切替えにおける血管痛についての検討 |
遠藤 征裕(由利組合総合病院) |
腎移植患者におけるタクロリムスと併用薬との薬物動態学的相互作用に
関する検討 |
熊谷 優(秋田大学医学部附属病院) |
PBPMを目指したせん妄治療におけるフローチャートの導入 |
吹谷真紀子(秋田県立脳血管研究センター) |
抗菌薬適正使用支援に向けた秋田県薬剤師感染制御研究会における新たな取り組み |
齊藤伸(秋田県立脳血管研究センター) |
平成28年
12月 |
秋病薬報
Vol.21 No2(52) |
大腸がん中等度催吐性化学療法に伴う悪心・嘔吐の実態調査 |
梅田慎也(市立秋田総合病院) |
 |
肥大型心筋症合併妊娠の周産期管理におけるアテノロールの薬学的管理に介入した一症例 |
大西亨美(秋田大学医学部附属病院) |
ナフトピジルによる副作用疑いに対して薬剤師の介入が奏効した一症例 |
熊谷優(秋田大学医学部附属病院) |
薬剤師による非小細胞肺がん患者に対するEGFR-TKIサポートについて |
齋藤豪(由利組合総合病院) |
薬剤師と看護師協働による外来診察前がん性疼痛緩和評価と処方提案の有効性について |
山田郁恵(由利組合総合病院) |
当院におけるTAS-102使用経験 |
齋藤豪(由利組合総合病院) |
脳卒中ケアユニット(SCU)における病棟薬剤業務~「薬学的管理指導」の観点から~ |
齊藤伸(秋田県立脳血管研究センター) |
腎移植後早期におけるエベロリムス併用がタクロリムス体内動態および副作用発現に与える影響 |
赤嶺由美子(秋田大学医学部附属病院) |
薬剤師の麻酔導入薬調製と麻薬管理による手術患者入れ替え時間への影響 |
岩澤さあや(秋田大学医学部附属病院) |
Regorafenibおよび主代謝物M2、M5の同時定量法の開発と臨床応用 |
藤田一馬(秋田大学医学部附属病院) |
高齢者非ホジキンリンパ腫治療の検討 |
室田悠希(市立秋田総合病院) |
フィラデルフィア染色体陽性慢性骨髄性白血病患者におけるボスチニブの初期と維持期の血中濃度と効果の関係 |
鐙屋舞子(秋田大学医学部附属病院) |
PCAポンプを使用した通院と在宅移行の1例~薬-薬連携の視点から~ |
遠藤智子(平鹿総合病院) |
由利組合総合病院におけるデュラグルチドの有用性に関する検討 |
平泉達哉(由利組合総合病院) |
平成28年
4月 |
病薬会報
第40号 |
short-hydration法によるシスプラチン併用化学療法の安全性の検討 |
相場 悠樹(大曲厚生医療センター) |
 |
Effects of fruit juice on the intestinal OATP2B1-mediated transport of fexofenadine enantiomers |
Yumiko Akamine(秋田大学医学部附属病院) |
Clozapine体内動態への薬物トランスポータならびに薬物代謝酵素遺伝子多型の影響 |
赤嶺 由美子(秋田大学医学部附属病院) |
Pharmacokinetics of bosutinib and its induced-diarrhea in Ph-positive chronic myeloid leukemia |
Maiko Abumiya(秋田大学医学部附属病院) |
腎移植前後におけるミコフェノール酸の体内動態に影響を及ぼす因子の解明 |
加賀谷 英彰(秋田大学医学部附属病院) |
「がん患者指導管理料3」に関わる薬剤師の患者満足度調査 |
田村 悟(秋田労災病院) |
シスプラチン誘発腎機能障害に及ぼすABC及びSLCトランスポーター遺伝子多型の影響 |
藤田 一馬(秋田大学医学部附属病院) |
平成28年
1月 |
秋病薬報
Vol.20 No2(50) |
糖尿病治療薬自己注射患者に対する取り組み(第2報)~チェックシートを利用した薬薬連携~ |
高橋尚子(平鹿総合病院) |
 |
平成27年
8月 |
秋病薬報
Vol.20 No1(49) |
術後補助療法のXELOX療法に対する電話サポートの効果の検討 |
遠藤 征裕(由利組合総合病院) |
 |
当院での外来オピオイドサポートと薬薬連携の取り組みについて |
山田 郁恵(由利組合総合病院) |
平成27年
3月 |
病薬会報
第39号 |
インスリン自己注射患者に対する取り組み |
中島 範子(平鹿総合病院) |
 |
平成26年
12月 |
秋病薬報
Vol.19 No2(48) |
信頼ある手術室サテライト薬剤業務の確立を目指して |
加藤 正太郎(秋田大学医学部付属病院) |
 |
当院における薬剤師による検査オーダーの提案について |
中山 繁樹(医療法人社団博愛会鷹巣病院) |
当院における持効性注射剤の投与管理 |
中山 理恵(医療法人社団博愛会鷹巣病院) |
地域がん診療連携拠点病院における緩和ケアチーム活動の問題点と 今後の課題 |
斉藤 匡昭(大曲厚生医療センター) |
Refeeding Syndromeが疑われ、リン製剤を投与した摂食障害患者の1例 |
長崎 裕(大館市立総合病院) |
乳癌術後補助化学療法Docetaxel followed by FEC100による G-CSF使用量への影響> |
田口 伸(秋田赤十字病院) |
薬剤師と感染制御~当院の現状と課題 |
藤島 哲大(北秋田市民病院) |
がん化学療法におけるG-CSF製剤の使用状況について |
梅田 慎也(市立秋田総合病院) |
がん薬物療法開始前に関わる薬剤師アンケート調査 |
田村 悟(労働者健康福祉機構 秋田労災病院) |
ミコフェノール酸グルクロン酸代謝物の血中濃度に及ぼす トランスポーター遺伝子多型の影響 |
加賀谷 英彰(秋田大学医学部付属病院) |
電子カルテ上での各種GFR推定式比較および その差に影響を与える因子の検討 |
袰岩 靖子(秋田赤十字病院) |
病棟薬剤業務実施加算に向けての当センターの取り組み |
成田 千香子(秋田県成人病医療センター) |
経口抗癌剤単剤に対する薬薬連携の取り組みと効果について |
遠藤 征裕(由利組合総合病院) |
当院における薬剤性アカシジア症状の発現状況とその対策 |
斉藤 匡昭(大曲厚生医療センター) |
当院におけるオピオイド回診の現状と有効性について |
山田 郁恵(由利組合総合病院) |
ドセタキセル製剤変更による過敏症発現の比較検討 |
田口 伸(秋田赤十字病院) |
シスプラチン誘発血清クレアチニン上昇に及ぼす薬物 トランスポーター遺伝子多型の影響 |
藤田 一馬(秋田大学医学部付属病院) |
Influence of UGT1A1 polymorphisms on nilotinib-induced hyperbilirubinemia in Japanese CML patients. |
鐙屋 舞子(秋田大学医学部付属病院) |
平成26年
8月 |
秋病薬報
Vol.19 No1(47) |
CKD患者を発見し、処方薬・処方量が適正であるかを監査する ための調剤システムの構築 |
齊藤 伸(秋田県立脳血管研究センター) |
 |
外来患者における腎機能に応じたS-1投与量の実態調査 |
高橋 久樹(雄勝中央病院) |
ビグアナイド服用例のヨード造影剤使用に関するガイドライ ンの院内啓蒙を通して-第1報- |
佐藤 優弥(秋田赤十字病院) |
24時間クレアチニンクリアランスの適正性評価と業務改善への取り組み |
安場 俊行(市立秋田総合病院) |
がん化学療法におけるG-CSF製剤の使用状況について(第2報) |
梅田 慎也(市立秋田総合病院) |
当院におけるS-1+l-OHP±Bv療法の現状と安全性についての検討 |
遠藤 征裕(由利組合総合病院) |
精神科病棟担当薬剤師による自損患者への関わり |
門田 祥吾(市立秋田総合病院) |
電子カルテ時代の薬剤管理指導業務~ハイリスク薬の処方が 多い脳卒中専門病院の業務効率化に向けた取り組み~ |
齊藤 伸(秋田県立脳血管研究センター) |
当院入院病棟における医療用麻薬自己管理の導入と現状 |
袰岩 靖子(秋田赤十字病院) |
当院における新たな医薬品情報提供について ~新規経口抗凝固薬の使用状況調査を通して~ |
小野寺 綾(雄勝中央病院) |
リスク回避への薬剤師の関わり~当センターでの取り組み~ |
吹谷 真紀子(秋田県成人病医療センター) |
外来インスリン治療における当院の現状と課題 (調剤薬局のアンケートから) |
布袋屋 せい子(秋田労災病院) |
平成26年
3月 |
病薬会報
第38号 |
当院における関節リウマチ患者への服薬指導の現状 |
高橋真実(中通総合病院) |
 |
当院における抗菌薬使用前培養提出率向上に向けた取り組み |
安場俊行(市立秋田総合病院) |
当院における届出制抗菌薬の使用状況 |
今村 亘(秋田赤十字病院) |
がん化学療法におけるG-CSF製剤の使用状況について |
梅田慎也(市立秋田総合病院) |
精神科処方の運用取り決めによる薬剤部・看護部業務の効率化 |
門田祥吾(市立秋田総合病院) |
当院のTPN無菌調製における処方監査と今後の課題 |
今野正樹(市立秋田総合病院) |
メトホルミンに関するアンケート調査 |
佐藤優弥(秋田赤十字病院) |
当院における院外処方箋監査の現状 |
鈴木 千賀(秋田赤十字病院) |
乳腺・消化器がん化学療法患者の悪心・嘔吐に対する パロノセトロンの有用性の検討 |
田口 伸(秋田赤十字病院) |
オランザピン口腔崩壊錠(ジプレキサザイディス®錠)投薬シートの作成 |
中山理恵(鷹巣病院) |
アザシチジン投与時の制吐剤選択についての検討 |
袰岩靖子(秋田赤十字病院) |
当院における抗菌薬適正使用への取り組み -広域抗菌薬届出制を中心に- |
齋藤梢(秋田赤十字病院) |
当院におけるDPP4阻害薬の使用状況調査 |
鈴木 康之(秋田組合総合病院) |
当院におけるオピオイド回診の現状と有効性について |
山田郁恵(由利組合総合病院) |
平成25年
12月 |
秋病薬報
Vol.18 No2(46) |
インスリンガイドラインの作成とその評価 ~使用前後におけるエラー報告の変化の検討~ |
佐藤 澄子(大館市立総合病院) |
 |
当院における外来がん化学療法の薬薬連携に向けた取り組み |
高橋 久樹(雄勝中央病院) |
ボルテゾミブ注射用皮下投与における問題点と課題について |
田村 悟(秋田労災病院院) |
循環器外来患者のインスリン管理の関わり |
成田 千香子(秋田県成人病医療センター) |
薬剤師の糖尿病指導 |
斎藤 晃(秋田赤十字病院) |
平成25年
8月 |
秋病薬報
Vol.18 No1(45) |
経直腸的前立腺生検における予防抗菌薬の検討 |
安場俊行(市立秋田総合病院) |
 |
レナリドミドの適正使用に向けた秋田県内での取り組み |
鐙屋 舞子(秋田大学医学部附属病院) |
当院外来患者におけるアログリプチンの使用状況調査 |
鎌田靖子(仙北組合総合病院) |
精神科外来におけるチェックシートを利用した副作用対策 |
谷藤 弘淳(笠松病院) |
レナリドミドの至適投与量設計に向けたAUC予測法の確立 |
鐙屋 舞子(秋田大学医学部附属病院) |
カルシニューリンインヒビターとイトラコナゾールとの相互作用に関する検討 |
新岡 丈典(秋田大学医学部附属病院) |
当院における糖尿病教室の現状 |
斎藤晃(秋田赤十字病院) |
当院のTDM業務の現状 |
齋藤 豪(平鹿総合病院) |
当院における簡易懸濁法の手順統一に向けた取り組み |
長﨑 裕(大館市立総合病院) |
血液透析患者における入院中の血清リン値の変動について |
花田美幸(市立秋田総合病院) |
平成25年
3月 |
病薬会報
第37号 |
FDG‐PETの原理と薬剤師の関わり |
篠田和人(秋田県立脳血管研究センター) |
 |
Webカメラを用いた安価なカメラシステムの構築及び薬局業務への応用 |
山田華子(市立角館総合病院) |
当院における感染防止対策の現状 ~感染防止対策加算2の立場から~ |
細谷彌智之(北秋田市民病院) |
C型慢性肝炎に対する3剤併用療法への薬剤師の関わり ~テラプレビルの有害事象について~ |
金子貴(市立秋田総合病院) |
平成24年
12月 |
秋病薬報
Vol.17 No2(44) |
感染対策に関わる薬剤師の取り組み(第2報) |
阿部明日美(仙北組合総合病院) |
 |
院内製剤を通したチーム医療への関わり ~褥瘡対策委員として~ |
佐々木 智子(仙北組合総合病院) |
服薬指導の中で持続的な深い鎮静を希望する患者を経験した一症例 |
斉藤 匡昭(仙北組合総合病院) |
薬剤師のための『主要症状からみた医療面接・フィジカルアセスメント ・医療連携エッセンスセミナー』の意義 |
佐々木克也(秋田大学医学部附属病院) |
脳疾患の専門病院における尿蛋白定性の実施状況の把握 |
齊藤 伸(秋田県立脳血管研究センター) |
テラプレビルの服用コンプライアンス向上への取り組み |
阿部 尚夫(能代山本医師会病院) |
フリートーキングを導入した糖尿病教室の有用性の検討 |
越後洋平(秋田赤十字病院) |
薬剤師介入によりART療法施行HIV患者の服薬アドヒアランスが向上した1症例 |
鐙屋舞子(秋田大学医学部附属病院) |
ワルファリン各エナンチオマーの遺伝子多型解析による個体内変動の評価 |
加藤正太郎(秋田大学医学部附属病院) |
当院におけるC型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む3剤併用療法の 有害事象の発現について |
金子貴(市立秋田総合病院) |
フェニトインの併用によりエルロチニブの血中濃度が著しく低下した一症例 |
小林裕幸(秋田大学医学部附属病院) |
クロザピンへの切り替えによる有効性・安全性の検討 |
菅原 馨悟(大館市立総合病院) |
NSTへの関わり ~CVC管理におけるエタノールロック療法の検討~ |
平野尚子(秋田大学医学部附属病院) |
精神科病院である当院における妊娠に対する 薬剤情報提供・対応マニュアルの策定~ |
中山繁樹(鷹巣病院) |
当院における管理表を用いたリスパダールコンスタ®の投与管理 |
中山理恵(鷹巣病院) |
慢性腎不全維持透析患者に対するシスプラチン投与による副作用と その対策 |
安場俊行(市立秋田総合病院) |
タクロリムス1日1回経口投与製剤のバイオアベイラビリティに及ぼす CYP3A5遺伝子多型の影響 |
加賀谷 英彰(秋田大学医学部附属病院) |
リニアフューザーDIB(C)○R(テルモ株式会社)使用感アンケート調査 |
田村 悟(秋田労災病院) |
ダビガトランカプセル使用状況の現状と課題 |
成田千香子(秋田県成人病医療センター) |
経直腸的前立腺生検における予防抗菌薬の検討 |
安場俊行(市立秋田総合病院) |
当院におけるXELOX療法に対する電話サポートプログラムの 有効性についての検討 |
遠藤 征裕(由利組合総合病院) |
平成24年
8月 |
秋病薬報
Vol.17 No1(43) |
当院における糖尿病患者に対する薬剤師の関わりについて |
金子 貴(市立秋田総合病院) |
 |
当院の医薬品製品不具合に関する調査について
|
佐々木 慶(大館市立総合病院) |
成人病医療センターにおける病院実務実習の受け入 ~グループ実習を経験して~ |
成田千香子(秋田県成人病医療センター) |
当院におけるオピオイド(オキシコドン・フェンタニル貼付剤) 処方の解析と問題点・課題についての考察 |
遠藤 征裕(由利組合総合病院) |
注射用抗がん剤調製業務の実態調査 注射用抗がん剤調製業務の実態調査 |
菅原 馨悟(大館市立総合病院薬剤科) |
平成24年
3月 |
病薬会報
第36号 |
秋田県における非溶血性輸血副作用発生状況 |
阿部 真(秋田県赤十字血液センター) |
 |
治験薬のボトル管理の問題点とその対応について |
村上佳子(秋田大学医学部附属病院) |
秋田県における注射用抗がん剤調製の現状と課題 ~アンケート調査より~ |
菅原馨悟(大館市立総合病院) |
塩消毒薬の使い方と医薬品の細菌汚染 |
伊藤功治(秋田労災病院) |
日本糖尿病療養指導士としての公開糖尿病教室への取り組み |
岩澤さあや(秋田大学医学部附属病院) |
薬剤師の情報提供により授乳中止の回避に至った1症例 |
菊地 尚子(秋田大学医学部附属病院) |
あきた治験ネットワークの現状と課題 |
佐々木克也(秋田大学医学部附属病院) |
東北地区労災病院の注射用抗菌薬使用量推移とその感受性率 ― 各施設の特徴と今後の対策 ― |
関野勝弘(秋田労災病院) |
周術期管理チームにおける薬剤師業務内容と問題点 |
村田篤信(秋田大学医学部附属病院) |
1日型と3日型フェンタニルの両貼付剤を使用経験した病棟看護師の意識調査 と症例報告~ |
渡部 道雄(秋田組合総合病院) |
DPCは抗菌薬適正使用に影響を及ぼすか? |
阿部明日美(仙北組合総合病院) |
秋田県薬剤師感染制御研究会活動報告(抗菌薬使用動向調査) |
佐々木修(中通総合病院) |
東北地区労災病院の注射用抗菌薬使用量推移とその感受性率 -カルバペネム系抗菌薬適正使用にむけて- |
関野勝弘(秋田労災病院) |
地域医療連携における薬局の役割 |
加藤佳奈子((株)ファーマックス雄勝調剤薬局) |
セフトリアキソン使用の小児に偽胆石症が認められた一例 |
鈴木翔子(秋田赤十字病院) |
平成23年
12月 |
秋病薬報
Vol.16 No2(42) |
当センターにおけるプラザキサの服薬指導について |
一関 美江子(秋田県成人病医療センター) |
 |
当院におけるシタグリプチンの使用経験 ~特に処方パターンによる治療効果の差について~ |
平泉 達哉(湖東総合病院) |
東日本大震災の医療支援に参加して ~薬剤師としての支援活動~ |
吹谷 佳奈子(秋田組合総合病院) |
ミコフェノール酸の移植後1年以降における 投与直前濃度モニタリングは有用か? |
新岡 丈典(秋田大学医学部附属病院) |
持参薬チェックの現状と経済効率の調査 |
時田 圭子(市立秋田総合病院) |
遺伝子多型に基づいた抗うつ薬の服薬アドヒアランスの予測・評価の 取り組み |
村田 篤信(秋田大学医学部附属病院) |
正常細胞のDNAから腫瘍細胞上のトランスポーター遺伝子多型は 予測できるか? |
小林 裕幸(秋田大学医学部附属病院) |
東日本大震災における救護活動 |
斎藤 晃(秋田赤十字病院) |
東日本大震災における災害救護活動について |
越後 洋平(秋田赤十字病院) |
薬剤部の今後の取り組み ~簡易懸濁法の推進・持参薬センターの新設に向けて~ |
鈴木 千賀(秋田赤十字病院) |
平成23年
8月 |
秋病薬報
Vol.16 No1(41) |
腎移植患者と慢性骨髄性白血病患者への個別化療法 |
三浦 昌朋(秋田大学医学部附属病院) |
 |
外来化学療法患者における薬薬連携への取り組み |
宮田 香(仙北調剤薬局) |
循環器科における薬剤師の関わり ~ペースメーカー植え込み術患者の症例~ |
高橋 朋子(仙北組合総合病院) |
薬剤管理指導業務を中心としたサテライトファーマシーの現状と展望 |
斉藤 匡昭(仙北組合総合病院) |
感染対策に関わる薬剤師の取り組み |
阿部 明日美(仙北組合総合病院) |
医療従事者の抗がん剤被ばくへの意識調査 |
池田 哲也(由利組合総合病院) |
ペン型インスリン注手技の実態調査 |
遠藤 康平(雄勝調剤薬局) |
簡易懸濁法への取り組み |
鈴木 元子(国立病機構あきた病院) |
腎移植患者におけるスルファメトキサゾールの体内動態に及ぼす NAT2遺伝子多型の影響 |
加賀谷 英彰(秋田大学医学部附属病院) |
平成23年
3月 |
病薬会報
第35号 |
中心静脈カテーテル関連敗血症に対する 院内製剤70%エタノール注の検討 |
平野 尚子(秋田大学医学部附属病院) |
 |
関節リウマチ患者に対する生物学的製剤薬物療法の薬剤師の 関わりについて
|
生内 沙織(中通総合病院) |
当院における薬剤師のDMATへの関わり |
佐藤 央(平鹿総合病院) |
塩酸イリノテカン注投与時における臭化ブチルスコポラミン注 予防的投与による早発型下痢への影響 |
田口 伸(秋田赤十字病院) |
秋田県厚生連病院における糖尿病治療薬の使用実態調査 |
田村 葵(山本組合総合病院) |
インスリン注(ペンタイプ) 手技の実態調査 |
遠藤 康平(雄勝調剤薬局) |
がん化学療法の現状と今後の取り組み |
鈴木 翔子(秋田赤十字病院) |
病院機能評価受審に向けて~薬剤部の取り組み~ ~薬剤師と緩和ケア認定看護師によるアプローチ~ |
今村 亘(秋田赤十字病院 |
平成22年
12月 |
秋病薬報
Vol.15 No2(40) |
CYP2C9*3/*3患者においてワーファリンで血尿を起こした1症例 |
加藤 正太郎(秋田大学医学部附属病院) |
 |
医薬品安全性情報等管理体制について
~秋田県厚生連病院の対応~ |
大原 正之(山本組合総合病院) |
患者のニーズに応えた院内製剤への取り組み |
佐々木 智子(仙北組合総合病院) |
がん専門薬剤師研修事業
-秋田大学医学部附属病院研修報告- |
高橋 久樹(雄勝中央病院) |
湖東総合病院における糖尿病診療および
療養指導体制の変化と課題 ~病院規模縮小前後の比較から~ |
平泉 達哉(湖東総合病院) |
化学療法への取り組み |
小川 信二(山本組合総合病院) |
急性心筋梗塞の重篤な有害事象を経験して 今後の被験者対応を考える |
村上 佳子(秋田大学医学部附属病院) |
患者および家族へのオピオイド指導
~薬剤師と緩和ケア認定看護師によるアプローチ~ |
小川 信二(山本組合総合病院) |
外来がん化学療法における薬・薬連携への取り組み
~お薬手帳を利用したレジメンの情報提供~ |
時田 圭子(市立秋田総合病院) |
Bevacizumab投与による血圧上昇に関する調査 |
室田 悠希(市立秋田総合病院) |
Clostridium difficile関連疾患治療におけるバンコマイシン塩酸塩の
適正使用に向けた取り組み |
藤原 洋之(市立秋田総合病院) |
市立秋田総合病院における「お薬手帳」活用の現状と課題 |
鈴木 麻衣子(市立秋田総合病院) |
Mohsペースト使用にあたっての問題点とその対策 |
那須 陽子(市立秋田総合病院) |
後発医薬品の認識と服用経験に関する調査 |
佐々木 健太郎(秋田大学医学部附属病院) |
平成22年
8月 |
秋病薬報
Vol.15 No1(39) |
産科病棟での妊娠糖尿病への関わり |
柳原 せい子(秋田赤十字病院) |
 |
成人病医療センターにおける薬剤師の糖尿病関連業務 |
八代 佳子(秋田県成人病医療センター) |
ACTからみたステロイド吸入薬の使用状況 |
高橋 淳子(由利調剤薬局) |
降圧剤服用患者における家庭血圧測定状況について |
瀬田川 一則(北秋調剤薬局) |
当院における結核患者とのかかわり |
鈴木 剛(大館市立総合病院) |
薬剤師関与により副作用の重篤化を防止できた一症例 |
安塲 俊行(市立秋田総合病院) |
当院の抗がん剤曝露防止に向けた取り組みと課題 |
田口 詩希子大館市立総合病院) |
抗菌薬使用密度(AUD)による抗菌薬使用量の統計化について |
後藤 敏晴(秋田県成人病医療センター) |
外来化学療法治療患者に対しての問題点 ~保険薬局の立場から~ |
佐々木 香(由利調剤薬局) |
在宅医療への取り組み |
佐々木 透(平鹿調剤薬局中央店) |
人工膝関節置換術(TKA)患者のクリニカル・パスについて
~DPC対応のパスの作成と薬剤管理指導~ |
中山 昌子(平鹿総合病院) |
当院における簡易懸濁法導入後の現状と課題 |
熊谷 憲晃(由利組合総合病院) |
関節リウマチの生物学的製剤の使用状況と薬剤科の取り組み |
伊多波 優美(仙北組合総合病院) |
がん専門薬剤師養成事業-秋田大学研修報告-
~薬剤管理指導業務を中心に~ |
遠藤 征裕(由利組合総合病院) |
がん専門薬剤師養成事業-秋田大学研修報告-
~抗悪性腫瘍剤調製業務を中心に~ |
斉藤 匡昭(仙北組合総合病院) |
長期実務実習内容の検討 -2-
-当院における中毒とTDMの現情- |
国安 美和(仙北組合総合病院) |
当院で開催している糖尿病教室の概要と今後の課題 |
大隅 厚(平鹿総合病院) |
当院における注射用βラクタム系薬及び抗MRSA薬の使用動向と
抗MRSA薬「使用届出」制の導入効果 |
加藤 聡子(大館市立総合病院) |
平成21年
12月 |
秋病薬報
Vol.14 No2(38) |
抗MRSA薬の使用届出制開始後3年間のTDMの取り組みと
今後の課題 |
阿部 充弘(湖東総合病院) |
 |
ペン型インスリン注入器の比較検討
-薬剤師を対象としたアンケート調査より- |
金沢 久男(大館市立総合病院) |
感染制御認定薬剤師認定取得と感染制御活動について |
南雲 徳昭(市立秋田総合病院) |
DAWN JAPAN ツールを用いたインスリン自己注射指導による
患者の心理変化の検討 |
小林 将人(市立秋田総合病院) |
持参薬管理の実際
-当院の現状とこれからの課題- |
加藤 千里(平鹿総合病院) |
当院におけるがん化学療法の現状 |
谷川 裕子(市立横手病院) |
プレアボイド報告 |
高橋 久樹(雄勝中央病院) |
平成21年
8月 |
秋病薬報
Vol.14 No1(37) |
関節リウマチの生物学的製剤における薬剤科の取り組み
~エタネルセプト注自己注射指導の経験~ |
斉藤 匡昭(仙北組合総合病院) |
 |
外来化学療法におけるオーダリングシステムの活用
-Dr.負担軽減、入力ミス防止のための一考察- |
安塲 俊行(市立秋田総合病院) |
簡易懸濁法導入と意識調査
-トーショーシステムを活用した調剤方法の改善- |
高橋 卓太(鹿角組合総合病院) |
当薬局における後発医薬品変更の現状 |
岡部 美穂子(由利調剤薬局) |
当薬局におけるHPNの現状と課題 |
菅原 咲子(平鹿調剤薬局中央店・東店) |
患者応対時における疑義照会 |
中山 修(仙北調剤薬局) |
与薬カートを用いた医薬品安全管理 |
阿部 明日美(仙北組合総合病院) |
精神科入院患者の服薬状況とDAI-10 スコアとの関連 |
村田 篤信(秋田大学医学部附属病院) |
地域医療における調剤薬局の役割 |
照井 幸野(平鹿調剤薬局中央店) |
今後の薬・薬連携について |
時田 圭子(市立秋田総合病院) |
長期実務実習の実践に向けて
― 実施困難と思われるSBOsへの対応 ― |
金沢 久男(大館市立総合病院) |
ミコフェノール酸のTDM における投与9 時間濃度の重要性 |
三浦 昌朋(秋田大学医学部附属病院) |
秋田大学病院における後発品採用とその問題点 |
寒河江 喜紀(秋田大学医学部附属病院) |
ランソプラゾールの経口投与と腸瘻投与時の
各エナンチオマーの体内動態の比較 |
比内 雄大(秋田大学医学部附属病院) |
腎移植患者における急性拒絶に及ぼすIMPDH1および
IL-2遺伝子多型の影響 |
加賀谷 英彰(秋田大学医学部附属病院) |
平成21年
3月 |
病薬会報
第33号 |
DAWN JAPAN studyチェックシートを用いたインスリン自己注射指導
-心理的障壁の解消を目指して- |
小林 将人(市立秋田総合病院) |
 |
片麻痺患者に対する特製補助器具を用いた
インスリン自己注射手技指導の2症例 |
平泉 達哉(湖東総合病院) |
-2008年度 秋田県先進医療研修事業-
メイヨークリニック訪問研修に参加して |
金沢 久男(大館市立総合病院) |
平成20年
12月 |
秋病薬報
Vol.13 No2(36) |
レジメン審査委員会立ち上げについて |
南雲 徳昭(市立秋田総合病院) |
 |
医療用麻薬パンフレットを使用した服薬指導の問題点 |
原田 亜希子(市立秋田総合病院) |
中小病院における薬剤師の院内感染対策への取り組み
―抗菌薬適正使用に向けての取り組みを中心に― |
後藤 敏晴(秋田県成人病医療センター) |
リスクマネージメントからみた薬剤管理指導業務の必要性 |
平泉 達哉(湖東総合病院) |
当院におけるがん化学療法の現状 |
相場 悠樹(仙北組合総合病院) |
Mycophenolate Mofetil服用腎移植患者における副作用発現と
Carboxylesterase遺伝子多型との関連性の検討 |
藤山信弘(秋田大学医学部附属病院) |
化学療法の現状と課題
-化学療法に関するアンケート調査より- |
金沢 久男(秋田県病院薬剤師会
製剤・注射業務委員会) |
ホスフルコナゾールの併用によりオキシコドンの
血中濃度が上昇した1 症例 |
原田 亜希子(市立秋田総合病院) |
認知機能評価MMSE を用いた内服薬管理能力評価 |
岩澤 さあや(秋田大学医学部附属病院) |
平成20年
8月 |
秋病薬報
Vol.13 No1(35) |
秋田大学医学部附属病院における抗菌薬使用届出制と使用状況
および分離菌について |
加賀谷 英彰(秋田大学医学部附属病院) |
 |
秋田大学医学部附属病院における妊婦のサプリメント使用実態と
薬剤母乳移行性に関する認知度調査 |
菊地 尚子(秋田大学医学部附属病院) |
食道切除再建術後患者におけるランソプラゾールの
体内動態の予測 |
比内 雄大(秋田大学医学部附属病院) |
平成20年
3月 |
病薬会報
第32号 |
認知機能評価MMSEを用いた内服薬服用評価 |
三浦 昌朋(秋田大学医学部附属病院) |
 |
薬剤管理指導業務における問題点、保険査定、監査指摘事項の
アンケート結果と考察 |
鈴木 幸造(北秋中央病院) |
平成19年
12月 |
秋病薬報
Vol.12 No2(34) |
服薬指導の現状と課題 |
金谷 重信(大館市立扇田病院) |
 |
感染対策の取り組み |
佐々木 信吾(本荘第一病院) |
外来化学療法における乳がん患者への関わり |
室田 悠希(市立秋田総合病院) |
腎移植患者におけるミコフェノール酸の体内動態と
UGT遺伝子多型との相関 |
加賀谷 英彰(秋田大学医学部附属病院) |
血糖コントロール不良な外来糖尿病患者に対する
個別療養指導の試み |
平泉 達哉(湖東総合病院) |
当院での外来化学療法に於ける薬剤師の役割 |
柴田 勝弥(平鹿総合病院) |
外来がん化学療法における安全管理への取り組み |
庄司 学(秋田大学医学部附属病院) |
塩酸オキシコドン複方注射液の使用経験 |
原田 亜希子(市立秋田総合病院) |
平成19年
7月 |
秋病薬報
Vol.12 No1(33) |
当院におけるHMG-CoA還元酵素阻害薬の動向 |
斎藤 玉喜(由利組合総合病院) |
 |
由利調剤薬局における後発薬の現況 |
佐藤 由佳(由利調剤薬局) |
疾患別チェックリストの有効的活用 |
土田 康弘(仙北調剤薬局) |
湖東総合病院における糖尿病薬物療法の実態調査 |
長谷川 和泉(湖東総合病院) |
地域栄養管理の実態 |
小嶋 雅人(山本組合総合病院) |
外来化学療法の現状と監査システムの構築 |
佐々木 真則(秋田組合総合病院) |
統合失調症と当院における薬剤師の役割の変化 |
谷藤 弘淳(笠松病院) |
ミコフェノール酸とタクロリムス間に薬物動態学的相互作用はない |
加賀谷 英彰(秋田大学医学部附属病院) |
タクロリムス、ステロイド併用患者における移植後高血糖に対する
アディポネクチン、PPARγ遺伝子多型の影響 |
三浦 昌朋(秋田大学医学部附属病院) |
日本人におけるうつ病発症脆弱性とBDNF,TH,COMT遺伝子多型 |
井上 和幸(秋田大学医学部附属病院) |
外来化学療法に関わる薬剤師の役割~当院での取り組み~ |
吹谷 和子(秋田赤十字病院) |
音響癌化学療法におけるニューキノロン剤の 殺細胞効果についての検討 |
小森 知世(秋田大学医学部附属病院) |
平成19年
3月 |
病薬会報
第31号 |
地域における病院薬剤師のNST活動に向けた取り組み |
田村 亘(鹿角組合総合病院) |
 |
当院における大腸癌に対するFOLFOX施行症例の有害事象の検討 |
小池善和(中通総合病院) |
平成18年
12月 |
秋病薬報
Vol.11 No3(32) |
小児1型糖尿病患者への療養指導における薬剤師の関わりについて |
鈴木 あさ子(湖東総合病院) |
 |
外来化学療法における当薬剤科の取り組み
~外来療法室とのシステムの共有について~ |
菊池 篤(山本組合総合病院) |
術後疼痛緩和における薬剤科の取り組み
~PCA製剤の調製を試みて~ |
斉藤 匡昭(仙北組合総合病院) |
認知機能評価MMSEを用いた内服薬服用評価 |
三浦 昌朋(秋田大学医学部附属病院) |
化学療法レジメン登録制の運用と薬剤師の役割(2)
~治療計画書を用いた安全管理について~ |
庄司 学(秋田大学医学部附属病院) |
当院のNSTの現状 |
佐藤博樹(山本組合総合病院) |
生体腎移植患者におけるミコフェノール酸の24時間体内動態に及ぼす
UGT1A8遺伝子多型の影響 |
加賀谷 英彰(秋田大学医学部附属病院) |
平成18年
9月 |
秋病薬報
Vol.11 No2(31) |
ラベプラゾールのエナンチオ選択的代謝とキラル変換 |
三浦 昌朋(秋田大学医学部附属病院) |
 |
生体腎移植患者における(R)-ランソプラゾールの体内動態および
上部消化管合併症状におけるMDR1 C3435T 遺伝子多型の影響 |
加賀谷 英彰(秋田大学医学部附属病院) |
ミルナシプラン薬剤応答性に及ぼす
Th1/Th2サイトカイン遺伝子多型の影響 |
井上 和幸(秋田大学医学部附属病院) |
秋田大学医学部附属病院における麻薬処方の動向と評価 |
寒河江 喜紀(秋田大学医学部附属病院 薬剤部) |
抗がん剤レジメンに対応した放射線科薬剤管理指導業務の
効率化への取り組み |
佐々木 克也(秋田大学医学部附属病院) |
TDMの活用による抗MRSA薬の有効性・安全性について |
吉田裕一(中通総合病院) |
平成18年
7月 |
秋病薬報
Vol.11 No1(30) |
院内感染防止対策における薬剤師の関わりについて |
福岡英喜(秋田組合総合病院) |
 |
抗MRSA薬の適正使用に向けた取り組み |
戸舘輝人(鹿角組合総合病院) |
当院における栄養管理の現状 |
佐藤央(平鹿組合総合病院) |
薬剤管理システムにおける記録方法の変更について
-薬剤管理システムの導入- |
田村葵(山本組合総合病院) |
薬学6年制による実務実習内容の検討 |
高橋幸(山本組合総合病院) |
ジェネリック医薬品に対する医師、患者のアンケート
による意識調査について |
鷹島静(由利組合総合病院) |
平成18年
3月 |
病薬会報
第30号 |
音響癌化学療法におけるニューキノロン剤の 抗腫瘍効果についての検討 |
小森知世(秋田大学医学部附属病院) |
 |
医療安全管理室における薬剤師の関わり
-誤処方防止対策について- |
佐藤悦子(秋田大学医学部附属病院) |
抗癌剤レジメン登録制の運用と薬剤師の役割 |
室田英行(秋田大学医学部附属病院) |
癌化学療法プロトコール管理と疑義照会 |
今野正樹(市立秋田総合病院) |
当院における抗MRSA薬TDMの現状 |
吉田裕一(中通総合病院) |
平成17年
12月 |
秋病薬報
Vol.10 No3(29) |
消化管閉塞による嘔気・嘔吐に対するオクトレオチドの効果 |
小池善和(中通総合病院) |
 |
片麻痺患者におけるインスリン自己注射手技指導の1症例 |
平泉達哉(湖東総合病院) |
インスリンの凍結によるキット製品の操作不具合について |
白根江里子(秋田組合総合病院) |
当院における薬剤師病棟業務 第8報
-デュロテップパッチの使用症例(耳鼻科)- |
齋藤 由里子(平鹿総合病院) |
カンデサルタン・シレキセチルの腎障害回避の一例 |
川村浩樹(秋田組合総合病院) |